東京藝術大学 音楽環境創造科
受験 相談
Art study collection
アートに関連した作品を集めてみました。
受験勉強で疲れたときに、眺めてみてください ♪
1485-「ヴィーナスの誕生」Animation
1485-サンドロ・ボッティチェッリ「ヴィーナスの誕生」Sandro Botticelli (1445~1510)
1725-♪ヴィヴァルディ「四季」冬 Antonio Lucio Vivaldi (1678~1741)
「ヴィーナスの誕生」を、動画にしてみました。
作曲家オットリーノ・レスピーギ(1893〜1935)は、「ボッティチェリの3枚の絵」というオーケストラ作品で、
この「ヴィーナスの誕生」を3枚目のテーマにしていますが、
この動画は 敢えて、『ヴィヴァルディ「四季」冬』に、してみました。
1495-レオナルド・ダ・ヴィンチ 最後の晩餐
ユダが、徐々に消えていきます!!さて、裏切り者とされるユダは、どこに描かれていたでしょうか?
1495-レオナルド・ダ・ヴィンチ 最後の晩餐 Leonardo da Vinci(1452〜1519)
1741-♪-ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル Hallelujah from "Messiah",HWV.56
Georg Friedrich Händel(1685〜1759)
1665-フェルメール「真珠の耳飾りの少女」
6分17秒あたりで、ちょっと元気をもらえます!!
1665-フェルメール「真珠の耳飾りの少女」 Girl with a Pearl Earring、Vermeer(1632〜1678)
制作年不明-♪パッヘルベルのカノン Pachelbel's Canon Johann Pachelbel(1653〜1706)
1814-オダリスクは、当時、「椎骨が2つか3つ多すぎる」 と、酷評された。
ならば、その「椎骨を2つか3つ減らしてみたら?」 どんな絵画になるのか、やってみた!!
1814-ドミニク・アングル「グランド・オダリスク」Jean-Auguste-Dominique Ingres(1780〜1867)
1826-♪メンデルスゾーンA Midsummernights Dream, Op.61 "Wedding March"
Jakob Ludwig Felix Mendelssohn Bartholdy(1809〜1847)
1851-オフィーリアから、ローズマリーとパンジーを、お届けします
1851-ジョン・エヴァレット・ミレー「オフィーリア」Millais Ophelia Sir John Everett Millais(1829〜1896)
1901-♪モーリス・ラヴェル『水の戯れ』 jeux d'eau Joseph Maurice Ravel (1875〜1937)
1872-「日の出」なのに、なぜ、音楽が、1890-「月の光」なの? 4分50秒あたりで察してね !
1872-クロード・モネ「印象・日の出」Monet Impression, soleil levant Claude Monet(1840〜1926)
1890-♪クロード・ドビュッシー「月の光」 Clair de lune Claude Achille Debussy(1862〜1918)
2010年度 音楽環境創造科 入試 過去問↓
入試の過去問を、そのままコピーして、ネット上に公開するには、関係者の許諾が必要とのことですので、
実際に出題された過去問題に基づいた、想定問題を作成してみました。
絵画作品、「印象・日の出」の作者は?
① アンリ・マチス
② J.M.W.ターナー
③ ヨハネス・フェルメール
④ ポール・セザンヌ
⑤ クロード・モネ
1905-さて、誰の、何という絵を再現しているでしょうか?
1905-アンリ・マティス(1869〜1954)『緑のすじのあるマティス夫人の肖像』
1917-マルセル・デュシャン「泉」エアロゾル2020
1952-音楽が、♪ジョン・ケージ『4分33秒』てっ ? もしかして・・・
1917-マルセル・デュシャン(1887〜1968)「泉」
1952-♪ジョン・ケージ(1912〜1992)『4分33秒』